昨今、よく耳にするようになった発達障害。教育現場では、まさに「急増」という事態になっていて、その数はさらに増えるとされています。その背景にあるものとは……みていきましょう。

発達障害は脳機能の発達が関係する、生まれつきのもの

発達障害は、生まれつきみられる脳の働き方の違いによって、幼児のうちから行動や情緒の面で特徴がある状態のことを指します。この言葉が広く浸透し始めたのは、2004年発達障害者支援法ができてから。同法第一章第二条では、以下の通り定義づけられています。

発達障害者支援法第一章第二条

発達障害」とは、自閉症アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう。

それまでは「周りと違って、ちょっと変わった子(人)」といわれていた人たちが「発達障害」とされ、サポートを受けられるようになったのです。

単なる個性と見られることも多く、乳幼児期に気づかれる子もいれば、就学してから初めてその特性が顕著になる子もいます。大人になってから「あなたは発達障害です」とされるケースも、決して珍しいことではありません。

就学前に診断を受けているこの場合、就学相談で障害の程度や保護者の希望などをもとに地域の教育委員会と話し合いのうえ、通常学校での対応や、通級指導教室(通級)との併用、特別支援学級、特別支援学校から就学先を決めることになります。

小学校の場合、通常学級は1年生は35名、ほかは40名が標準。特別支援教育の対象の子どもに対しては、個別の指導計画が作成され、個人のニーズにあった支援が受けられます。

通級指導教室の対象となると、通常学級に在籍しながら、週に何時間か、通常学級では難しい内容を学ぶことができます。特別支援学級は、通常の学校にある特別な学級で、1学級あたり8名が標準です。ここでは特別支援学校の学習指導要領が適用されます。

文部科学省『特別支援教育に関する調査』によると、2020年、通級による指導を実施した児童生徒数は16万4,693人。前年より3万人近く増加しました。図表のとおり、発達障害者支援法ができた2004年平成16年)以来、右肩上がり。特にADHD(注意欠陥多動性障害)は10年で6倍に増えるなど、LD(学習障害)、自閉症、情緒障害とされる児童生徒の数が急増していることが分かります

発達障害の子ども、急増も氷山の一角に過ぎない

発達障害子どもは、どれほどいるのか。さまざまな調査がされています。

2012年文部科学省が教職員に対して行った調査では、発達障害の可能性があるとされた児童生徒は6.5%。1クラスに2人程度いる計算です。また米国政府の統計では、11%の子どもADHDだとしています。どちらにせよ、発達障害ときちんと医師から診断を受けた割合ではないため、正確な数字は実は分かっていないのが現状です。

ちなみに2020年、全国の小学生630万0,693人に対し、通級で指導を受ける児童は14万0,117で、全体の2.2%。ADHDは2万7,790人で、全体の0.44%でした。都道府県別にみていくと、児童数に対してADHD子どもの割合が最も高いのが「岐阜県」で1.84%。一方で最も少ないのが「岩手県」で0.07%でした。

こうしてみていくと、2012年文部科学省の調査や米国政府の調査に比べて、発達障害子どもはずいぶんと少ない印象を受けるでしょう。

というのも、発達障害者支援法ができ、発達障害とされる人が急増していても、まだまだ理解が進んでいるとはいえず、医師の診断を受けるに至らない人が大勢います。また偏見も根強いため、医師への相談をためらう保護者も多いとされています。

徐々に理解が進んでいることから、これから発達障害と診断される子どもはさらに増えることでしょう。いま、発達障害明らかになっているのは、まだまだ氷山の一角でしかないのです。

発達障害は幼い時に適切な治療を受けることが重要だとされ、また法律では発達障害は個人の問題ではなく、社会の問題とされています。理解が進み、偏見が無くなっていけば、発達障害の人たちも生きやすい社会になるはずです。

(※写真はイメージです/PIXTA)


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

一昔前では50人に1人と言われていたが、現在の状況は何人あたりになるのだろうか。子供の発達障害については、その発現性や強度で扱いはかなり難しいが投薬や対処療法が進んでいる。むしろ問題なのは30代以上の反社会性で攻撃的性向の強い無自覚な発達障害者だと思う。アオリ運転や放火犯、大量殺人を図る特殊な犯罪者の増加傾向にも関連性がありそうだけど如何なものだろうか。





発達障害者が多く含まれるであろう境界知能の人は14%ぐらいはいると言われてますね。人権屋が黙ってないだろうから無理だとは思うけど、定型発達の人とは住む世界をきっちり分けて、簡単な仕事で生きていけるような環境を整えるしかないんじゃないですかね。でないと刑務所がギリ健と負け組老人で溢れてしまうよ。


親が*だから子供の生活習慣狂わせてるだけ。


もともといたのがそう認識されるようになっただけやろ


そう診断される基準は毎年完全に同一なの? そうじゃないなら一律に比較したらダメなデータだぞ。


昔なら「ちょっと変わった子供」で済んでいたのを「◯◯障害」なんて病名を付けるようになったからだろう。


主治医の先生方が、なんでもかんでも病気認定するから新しい病気(怪我や動けないほどのものではないもの)がどんどん発見、誕生されてきていると言っていましたね。まぁ、元々存在していてただ認識されてなかっただけで、これからは社会的に受け入れられつつ、これ以外の病気もたくさん出てくるのでしょうな。


日本で支援法ができる前に米国で支援法ができた段階で「子供に良い教育を受けさせたいからADHDってことにする親」が現れたりしてたくらいだから「診断で認識される率が増えて救われる子が増えて良かった」だけでなく「過診断で不必要に増えてリソースが無駄遣いされて良くない」な面も出てくるのは予想してた。


おいおいちょっとした事を病気等と言い訳にするなよ


親や学校好みの目標を立てて、その為にただ頑張れとやってもお金と本人の努力をドブに投げ捨てるだけなので、各個人の能力のバラツキやレベルに応じた教育しないと納税者に育たないかなと思います。後、親御さんが肩に力入りすぎてる傾向を感じます。


昔より社会全体が複雑化してるのが一因な気がする、ゴミ捨てるのも細かく分別されてたり、買い物も種類が多くめんどくさかったり、ゲームやるにも登録などが必要だったり、そういった社会の煩わしさについていけない子が出てきてるんじゃないか、正直今の短気な高齢者みてると今の煩雑な時代に生きてたらもっと精神障害認定されてるんじゃないかと思う


コメントの内容精査でおまえ等に何かの精神病名付けるのなんて簡単だからな。 もちろん俺も。


世間の認識、基準の緩和でしょ。ソースは30過ぎてから自閉症だと判明した俺。ちなみに調べ方は比較的簡単でDQNに狙われやすいかどうかだ。特別学級作るんなら、同時にDQN専用のせんの……特別プログラムも必要ね。


定義づけられるようになって分類が進んだだけ。ともいえるけど、高齢出産や*の劣化リスクについてはちゃんと研究してほしいところ。


義務教育の段階で子供が神経を磨り減らす要因が多すぎる。


有名になったからって乱発しすぎ


カードバトルでもすんのか?


ここニコニューだから…まあ関心が強まれば色々あるだろうし、いいんじゃね?


親の躾がされなくなったことで社会的な行動ができなくなったのをひっくるめて発達障害とレッテル張りしてるだけにも思えるけどなぁ。


晩婚化説 食生活の変化説 元々一定割合出ていたけど個性として扱われてた奴が認定されたから増えた説  どれやろな