都市部を中心に利用が進んでいる「電動キックボード」。小回りが利く乗り物として人気が高まっています。一方、飲酒運転の横行など交通ルールが守られていないという問題も指摘されており、飲酒の機会が増える夏を迎えて警察の取り締まりも強化されています。

最高速度が時速20キロ以下の電動キックボードについては、16歳以上は運転免許がなくても乗れるとする改正道路交通法が成立し、2年以内に施行される予定です。

こうした中で、弁護士ドットコムが一般会員1380名を対象に、電動キックボードに関する実態・意識調査を行ったところ、「危険を感じた瞬間がある」と回答した利用者が6割にのぼりました。また、回答者の4割が「飲酒運転が禁止と知らなかった」と回答しており、交通ルールの周知徹底が課題となっています。

●電動キックボード、「知っている」9割、「乗ったことある」1割

調査は2022年6月15日6月21日弁護士ドットコム一般会員を対象にアンケートを実施。1380名から回答が得られ、1都3県の在住者が49.3%を占めました。

調査対象は、シェア型電動キックボード(政府の特例措置により、道路交通法上の小型特殊自動車にあたるもの)と個人所有の電動キックボード(道交法並びに道路運送車両法上の原動機付自転車にあたるもの)どちらも含みました。



電動キックボードを知っているか尋ねたところ、回答者の9割以上が「知っている」と回答しました。一方、「乗ったことがある」と答えたのは11%と全体の1割程度でした。

●「危険を感じた瞬間ある」利用者の6割

電動キックボードに乗ったことがある人のうち、6割が「危険を感じた瞬間がある」と回答しました。

具体的にどのような場面で危険を感じたか尋ねたところ、「歩行者自転車、車などと接触しそうになった」「思った以上にスピードが出るものの、段差や隙間の影響を強く受けるため転倒しそうになる」、「急ブレーキバランスが保てなくなる」といった意見が複数ありました。

「地面にある小さな石など障害物とぶつかってもボードに大きな振動が伝わり、ボードコントロールに影響する。場合によっては、ボードから降りてバランスを取り直さなければならない」(千葉県在住)

「基本車道を走りますが、キックボードの車輪が樹脂のため、道がガタガタだと転倒しそうになる。また、私が所有するキックボードは、操作性が甘く急停止が出来ないので、突然飛び出してこられると対処できない」(大阪府在住)

スピードが出すぎてしまうので、安定性に不安があった。また、ブレーキのかけ方も難しく、人とぶつからないように十分注意する必要がある」(東京都在住)

●利用者以外からも懸念の声「車を運転する側からみると怖い」

電動キックボードに乗ったことがない人の自由回答では、「車を運転する側からみると本当に怖い。自転車ですらルールを無視した乗り方をする人は多く、事故が増えると思う」という車のドライバーからの懸念する声があったほか、「自転車と同じで、乗る人のマナー次第」と自転車とさほど変わらないという意見がありました。

●未利用者の3割強「今後利用してみたい」

電動キックボードを利用したことがないと回答した方のうち、今後電動キックボードを利用したいと思うかを聞いたところ、「いいえ」が49.6%と半数近くにのぼり、「はい」が34.3%でした。


「利用したい」と回答した理由を尋ねたところ(複数回答可)、最も多かったのは「小回りが効いて便利そう」(68.9%)、次いで「乗っていて気持ちが良さそう」(55.3%)、「疲れなさそう」(33.5%)、「新しいツールが好きだから」(32.1%)と続きました。


「利用したくない」と回答した理由を尋ねたところ(複数回答可)、最も多かったのは「危ないから」(71.4%)、次いで「そのほかの乗り物で事足りるから」(63.8%)、「使い方やルールが分からないから」(20.7%)、「恥ずかしいから」(14.8%)と続きました。

●回答者の約4割「飲酒運転禁止知らなかった」


手軽な乗り物として注目される一方、飲酒して終電を逃したあと、タクシーに代わる移動手段として、電動キックボードを利用して帰宅するケースが問題視されています。シェア型電動キックボードも個人所有の電動キックボードも、飲酒運転道路交通法違反にあたります。

電動キックボードでの飲酒運転が禁止されていることを知っているか尋ねたところ、回答者の4割弱が「知らない」と回答しました。電動キックボードの利用者に限って同じ質問をしても、23.5%が「知らない」と回答しており、交通ルールの周知徹底が課題となっています。

交通事故事件にくわしい平岡将人弁護士コメント

道路交通法の改正によって、最高時速が20キロメートル以下の電動キックボードを「特定小型原付自転車」との新たな区分に分類し、16歳以上であれば免許なく乗車ができ、時速6キロメートル以下なら歩道の通行も可能となります。

人力や動物の力によって動くものではないため、軽車両には分類できなかったものの、自転車に近い気軽な乗り物として許可していくということでしょう。

今回のアンケートの結果を見ると、「飲酒運転が禁止」を知らない人が多いことに驚きました。飲酒をしたら、自動車はもとより、自転車も電動キックボードダメです

また、電動キックボードに乗ったことがあり「危険を感じた瞬間がある」と回答した人の「急停止が難しい」というコメントは気になります。そのような性質をもつ乗り物であるならば、見通しの悪い交差路などの前では速度を落とすなど、急停止をなるべくしない運転スキルが求められることになるでしょう。

日々、交通事故の事件を手掛ける中で思うのは、利便性や技術革新のために、国家が新しい移動手段を許可するということは、新しい「危険」を許可するのと同じだということです。

電動キックボードが街中を走れば、それに起因する事故は必ず起きます。ゼロにするのは難しいでしょう。そうであれば、必ず起きる事故に着目した制度設計(賠償確保、公道の安全を保護する諸制度等)をきちんとするのが国家の義務だと考えています。 

【取材協力弁護士
平岡 将人(ひらおか・まさと弁護士
中央大学法学部卒。全国で10事務所を展開する弁護士法人サリュの前代表弁護士。主な取り扱い分野は交通事故損害賠償請求事件、保険金請求事件など。著書に「交通事故案件対応のベストラクティス」ほか。実務家向けDVDとして「後遺障害等級14級9号マスター講座」「後遺障害等級12級13号マスター講座」など。
事務所名:弁護士法人サリュ銀座事務所
事務所URLhttp://legalpro.jp/

電動キックボード、利用者の4分の1「飲酒運転禁止と知らなかった」ルール認知度に課題


(出典 news.nicovideo.jp)


<このニュースへのネットの反応>

免許制で飲酒運転と知らなかったとかもう免許証停止でいいわ





むしろなぜできると思った?


酒飲んで馬に乗ったら、飲酒運転。馬に酒飲ませたら車両整備不良。法定速度以上を出せる可能性があって、人を撥ねかねないものなら車両では。幼児の三輪車も、人を撥ねることができる人が酒飲んで乗ったら飲酒運転かもねぇ。


保険の加入義務化もやってくれ。


車輪が小さくて安定感が悪くスピードも出そうと思えばかなり出るのに徒歩や自転車と同じ場所を使わなきゃならず事故を起こしたら原付扱いで処される こんな割に合わない乗り物ないよ


自転車でも飲酒運転は違法だぞ。キックボードにも同じ法律が適用されてるんだから当たり前だが違法です。


乗り物に乗るなら免許・法規厳守・保険加入が必要かも?と普通考える。警察はアフォをガンガン取り締まってほしい。


自転車ですら飲酒運転禁止なのに何故電動キックボードが大丈夫と思ったかわからん


歩行以上のスピードがでる車輪のついたものは一律車両なんだから考えんでもわかるだろうに


いい加減道路交通法は義務教育の教育課程に入れるべきだと思うんだわ、年何回かの交通安全運動の講座とかじゃなく小中9年間を週1の授業でガッツリやるべき。


免許停止、免許取り消し。これに「免許取得不可」という項目を付け加えて欲しい。


法律以前に、酒飲んで足もふらつくのに運転しようって発想に至るのが怖いわ。


合法ハーブもやってそう。


まだ成立しただけで施行されとらんから今こそドンドコ捕まえて晒し者にしたればええねん。現状新法規対応型は出とらんのでナンバー付いてないヤツは無登録無保険で一発取り消し、酒気帯び〜飲酒なら最低一発免停、最大35点で欠格5年の免取りやw