心がほっこりする日常の一場面を切り取ったツイートを、イラストとともにご紹介する企画「すてきな実話」。今回は席の譲り方がスマートな男子高校生のお話です。
【画像】友達から久しぶりの電話に「マルチの勧誘かな?」→「モンハンやろうぜ!」だった→「やっぱりマルチ(プレイ)じゃん」
●電車を降りた男子高校生は、なぜか改札へは向かわず……?
・・・・・・・・・・・・
きのう「ボク、次の駅なので座ってください」お腹の大きな妊婦さんに、男子高校生が電車で席を譲ってた。私も次の駅で下車だったので、その高校生と同じ駅で降りたのだけど、彼は改札に向かうのではなく、1つ後ろの車両に乗りなおし、そのまま電車は出発した。気をつかわせない配慮。イケメンすぎる。
・・・・・・・・・・・・
「ボク、次の駅なので座ってください」と、男子高校生が妊婦さんに電車で席を譲る姿を目撃したツイート主の「しゃく。町工場の三代目」さん。しゃくさんも同じ駅で降りる予定だったので、男子高校生とともに下車したそうです。
ところが、男子高校生は改札には向かわず、乗っていた電車の1つ後ろの車両に再乗車。そう、次の駅で降りるというのは相手に気を使わせずに席を譲るための“優しいウソ”だったのです。妊婦さんに気を使わせてしまわないように、一度下車したフリをして別の車両に移るという男子高校生の配慮に、しゃくさんは「イケメンすぎる」と感心しています。
ネットには「気遣いは気づかせないのが粋」、「いい意味で親の顔が見たい」といった声が多数寄せられました。

(出典 news.nicovideo.jp)
妊婦に席を譲って電車を降りた男子高校生は改札へは向かわず……? スマートな配慮に「イケメンすぎる」と反響(1/2 ページ) - ねとらぼ - ねとらぼ 妊婦に席を譲って電車を降りた男子高校生は改札へは向かわず……? スマートな配慮に「イケメンすぎる」と反響(1/2 ページ) - ねとらぼ ねとらぼ (出典:ねとらぼ) |
<このニュースへのネットの反応>
スマートな男子高校生だけど、わりかし普通にあることだと思う。つか、わたしもそうしてる
カッコいい嘘
鬱陶しいのがいると車両変えたくなるの分かるよ
昭和でも聞いたことあるな
ねとらぼはTwitterで拾った真意不明のエピソードを記事にするのが仕事
イケメンってのはちょっと違うんじゃないかな。思春期の子ならこういうことするとむず痒い気分になるもんよ。だからそれを避けるためにその場を離れたんじゃないかと思う。
本人が隠し通したかった嘘をバラシてどうする
いい子じゃねえか。こういう子を飯の種にする一方で子供に見せられないダメな大人の駄目な仕草をするのはメディアとしてどうかと思うが
いい話ですね(妄想)
これは正しい嘘松
かっこいいな!! 日本人の美しい所が出てる。
おばあさんに席譲ったけど一度断られて、「あ、次で降りるんで大丈夫ですよ」って嘘ついたことあるわ
むかし首都圏住まいの頃はわりと普通にやってたし、同じ人も多くいたと思う。 わざわざ記事にするということは令和では珍しいのか(困惑)
どうぞとは言わないけど乗り過ごした振りをして慌てた感じで席を立つのはよくやる
似たような状況で席譲って降りた後、階段降りて音で電車が行ったのを確認した後、また階段上って次の電車に乗ったことなら有るな。すぐ乗ったら普通ばれるし気まずいじゃない。
西村京太郎トラベルミステリーでこんな乗り換えトリックがあったような。。。
ぇ?普通にやらん?
すぐ降りるんでって言って譲ったけど相手の方が先に降りたことならあるな。
つーかこれって「席譲ったことある人あるある」だろw押し問答してて「どうせ次降りますんで」ってその場で咄嗟に嘘いった手前降りざるを得なくなったって状況。都会だと車両移動ですんだけど、地元の2両編成とかだと「絶対見られる」って勇気が無くて車両移動できなかったから次の30分後の電車乗ったけどさ、それも田舎あるあるな気がする。
割と似たようなことするけど、するうえでよくないと思うよこういうの。善意を与えるのも受け取るのも素直にやる社会の方がいいと思う。俺は譲ろうとしたら怒鳴られて難癖つけられた経験からトラブル避けにこの手の行動するようになった。
コメント