水泳用品など手掛けるフットマーク(東京都墨田区)のジェンダーレス水着が大きな話題になっている。正式名称は「男女共用セパレーツ水着」で、体のラインや性別などを気にせず水泳の授業に参加できるようにするため開発した。希望小売価格は6380~6820円。
6月7日に新型水着の概要を発表した当初、同社は「2022年度は3校が導入を予定しており、来年に向けて10校が検討中」としていた。しかし、発表後に学校関係者からの問い合わせが増加。23年度の導入を検討している学校が30校に増えたという(6月17日段階)。
なぜ、新型水着を発売することにしたのか。どういった点が注目されているのか。開発を担当した同社の佐野玲子氏に話を聞いた。
●上着の工夫
新型水着は、上下が分かれたセパレーツ型になっており、長袖の上着はできるだけ露出を減らしているのが特徴だ。ボトムスはハーフパンツを採用しており、体のラインが出にくいようにしている。
同社は2010年頃から長袖や半袖型の上着「シャインガード」を発売している。紫外線対策などを目的としているが、肌の露出を減らしたいという理由から着用する生徒も徐々に増えていたという。
シャインガードは、ぴったりとした水着の上から重ねて着る使い方を想定している。また、気軽に着脱できるように、ゆったりとしたつくりになっている。一般的には「ラッシュガード」などと呼ばれることが多い。
新型水着は、シャインガードと違い、1枚だけで済むようにしている。泳ぎやすいように、全体的に肌にフィットするよう改良しているのが特徴だ。一方、男女で身体的な違いが出やすい胸、腰、お尻などの部分はゆったりとしたシルエットになるようにしている。
上着のファスナーが前についているのは、着替えをしやすいようにするためだ。ただ、肌の上に直接着用するものなので、授業中にファスナーが何かの拍子に開いてしまわないように、特別なロック機能を付けている。
上着の裏地にも工夫がある。「胸が目立たないようにしたい」と考える生徒のために、別売りのパッドを入れるポケットが付いている。通常、裏地の色はベージュが多いが、新型水着は黒にしている。その理由について、佐野氏は「いかにもパッドが入るところだと分からないようにするためです。『女子が着る水着だ』と男子が嫌がらないようにするための工夫です」と説明する。
●パンツ部分の工夫
一般的なスクール水着は、水の抵抗を減らして泳ぎやすくするために、肌にぴったりと貼りつくものが多い。一方、新型水着のパンツには織物素材を使っており、生地が肌にまとわりつきにくいようにしている。これは、股の部分の形やヒップラインが見えにくくするための工夫だ。
また、新型水着は表面にはっ水加工をしており、水にぬれても肌に貼りつきにくくなっている。これは、「泳ぎやすい」「動きやすい」「吸水しても重くなりにくい」という機能性を付与するためだ。
パンツの内側はインナーパンツ付きで、安心感を与える狙いがあり、男女どちらも履きやすいようになっている。水着の股マチには裏地がついている。これは、女子に対応している仕様だ。
パンツの左右には水中で膨らみにくいように、抜け穴が付いている。
●見過ごされていた男子の悩み
このような水着を開発した背景には、「体型が目立たないようにしたい」という生徒のニーズや、制服のジェンダーレス化などがある。
「体型が目立たないようにしたい」「肌を見せたくない」というニーズが、女子だけでなく男子にもあると同社が強く認識したのは、7年前に実施した「スーパー中学生ものづくりプロジェクト」だという。
同プロジェクトは、スクール水着を中学生と共同で開発するものだった。ある男子中学生は、プロジェクトの初期に長袖とフルレングスのパンツを提案した。足首まで隠れそうなデザインだったという。
佐野氏はこのプロジェクトに直接関与していなかったが、「やせすぎている」「太っている」「腹筋が割れてない」など、思春期の男子にもいろいろなコンプレックスがあることが分かったという。声に出していなかっただけで、本人たちは我慢していたのだった。
●進む制服のジェンダーレス化
制服のジェンダーレス化については、制服メーカーが対応を進めている。例えば、大手のトンボ(岡山市)では公式Webサイトで「ジェンダーレス制服」について詳しく解説している。性差を感じさせないデザインを採用したり、「ジャケット」「ボトム」「ネクタイ・リボン」の組み合わせを選べたりするようにしているのが特徴だ。また、生徒、保護者、教師にLGBTQへの理解を深めるために、同社のLGBTQアドバイザーによる講演会も実施している。
販売店からも3~4年前から、「ジェンダーレスに対応した水着を探している」「体型を気にしている生徒のための水着はないか」といった声が寄せられるようになった。
こうしたことが重なり、同社では新型水着の開発に着手した。
●プール授業を休む女子
佐野氏が「プールの授業が嫌だ」という女子の気持ちを強く印象付けられた出来事もあった。
数年前、ある中学校で、プールの授業を視察した際、女子の半分近くが見学していた。見学している全員が体調不良(生理など)というわけではなく、その多くが「男子に肌を見せたくない」「異性の目線が気になる」と考えていた。授業を受け持っていた教師は「今はいろいろな考えの生徒がいる。本当はなるべくプールの授業に参加してほしいが、強制はできない」と語っていたという。
学校の授業で泳ぎ方を習う理由の一つは、水難事故を避けることだとされている。そのためには、少なくとも水に慣れてもらう必要がある。生徒が水泳の授業に参加したがらない状況を、新型水着で改善したいというのが佐野氏の願いだ。
新型水着が想定しているのはジェンダーレス対応だけではない。「肌の疾患が気になる」「手術跡を見せたくない」「日焼けしたくない」といった悩みの解消も狙っている。
佐野氏は「本当はジェンダーレス水着といいたくない」と力説する。この点ばかりが注目されると、新型水着を着用している生徒が、「性の悩みを抱えているのでは?」と見られてしまう可能性があるからだ。あくまで、さまざまな事情に応じて選んでもらえる水着として認識してもらうのが目的なので、商品名を「男女共用セパレーツ水着」としたという。
現在、新型水着は一部の学校で試験的に利用してもらっている段階だ。22年度は学校に向けて存在をアピールし、23年度以降に本格的な展開を考えている。一般販売も23年以降を予定している。
授業で使用する水着を学校が指定するケースもあるが、現在は「紺色などの落ち着いた色で、華美でなければOK」程度の目安を示すのが主流だという。学校が指定する条件を満たした水着は、学校の体育館や地元の小売り店で販売される。フットマークの新型水着は、こうした場所に並べてもらい、生徒の選択肢の一つとして定着するのが目的だ。
性の悩みだけでなく、さまざまな生徒のニーズに対応した新型水着は支持を得られるか。

(出典 news.nicovideo.jp)
なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース なぜ女子の半分が泳いでないの? ジェンダーレス水着の開発者が語った“忘れられない光景”(ITmedia ビジネスオンライン) - Yahoo!ニュース Yahoo!ニュース (出典:Yahoo!ニュース) |
<このニュースへのネットの反応>
俺の時も半分くらいサボりがいたけどただの自意識過剰。中学生が見ても*がデカいとか体つきがエロい子でもなければ全く気にする必要ないし、そういう子は普通に参加してた。それに水中で異性の肌だの体型を気に出来る小中学生は水泳選手になれるよ
うちの娘も男子が苦手だったので、中学から女子校に通わせたところ生き生きと通学してます。私も小学生時代はそうだったのでよく分かります。
昭和50年でも中学の体育の授業は男女別々だし、プールの日は絶対かち合わなかったけどなあ。生理とか来ちゃったら大変じゃん。最近は子供が少ないから分けられないんだろうか。それとも男女共修が時代の流れ?
水泳が男女別なんてのは平成初期から取り入れていたでしょ。
平成0~10年代に小中高だったけど普通に男女混ざってプールやってたぞ
FINA認証が取れないような機能性低い水着着させてていいのかねぇ・・・。水泳競技のプロが出なくなるぞ。
身体を見せたくないというよりも、着替えるのが面倒くさかったり髪の毛が濡れるのが嫌だったような気が。プールの更衣室ってムワッと暑かったり床がベタベタ濡れてるから素足で歩くと気持ち悪いんだよね。
どうせこういう奴らは、プライベートではハワイや沖縄の海で、紐ビキニで泳いでるんだぜ。単に反日。日本への忠誠心が足らないんだよ。叩く鞭も筋肉も時間も勿体ないから、国籍剥奪で良いよ。
小中高とプールは男女混合だったが水着やだって言ってる子は男子にからかわれたり女子にヒソヒソされたりした子が多かったな・・・人数的に一斉には泳げないからか他人の水着姿を観察してとやかく言うような暇な時間もあるんだろうなと思ってた。スイミングスクールとかだとみんなドンドン泳いでいけっていう流れ作業状態だったから気にしてる暇も人もなかったような・・・
まあすぐその選択を後悔することになるだろうよ。説明聞いてても欠陥品じゃん、あのデザインに水抜き穴なんてその方向にちぎれてくださいって言ってるようなもんだろう
テレビでこの新しい水着を使ってる子が男女ともに半数くらいの授業風景見たけど、みんな嬉しそうだった。私は子供がそれを選びたいなら本当によかったなと思う。
やはり思想ありきか。会社に活動家が紛れ込むと大変だな。
ヤロビ農法みたい。
水泳廃止しろ。
夏のクソ暑い日はプールに入れるだけで楽しかったけどその後の授業が眠くてしんどかったな。
水泳したくないのはコロナ禍の所為だろ。更衣室って換気悪いし
水死してどうぞ。
そもそも小学生とかエロい事とか考えてなかったけどな…大人の視線を気にしてるんけ?
方向性はいいと思うけど、長袖にする意味はあるのかな? 泳ぎにくそう、半そででいいのでは?
ジェンダーとかいう障害者共の所為で健常者が迷惑してるんですよ
コメント
コメント一覧
あと、コメントしている大半がデリカシーのないおじちゃんおばちゃんだから気にしなくていい。
開発者の方のように、子供の繊細な気持ちを汲み取って考えられる、思いやりのある大人が増えればいいのに。
当事者または当事者の気持ちがわかる人と一緒に開発できる環境が広がればいいですね。
思いやりのある大人はなかなか増えないと思いますよ。